
プロレスを見るにおいて、
非常に重要な役割を果たす
それが
『入場シーン』
実は入場シーンだけを集めた
DVDが発売されるほど、
需要があるんですよ。
今回はそんなプロレスの
入場シーンで流れる『入場曲』をピックアップ。
私自身、入場曲CDをいくつも持っていて
良曲が多く、選定に凄く悩みましたが
個人的ランキング10で
皆様にご紹介したいと思います。
第1弾は【新日本プロレス】ランキング!
こちらは過去に所属していた選手(フリー、外国人は除く)の中から選定しました。
目次
10位:Silence(田中稔)
1999年より新日本に参戦、
元バトラーツ所属の田中稔選手。
まだそこまで新日本のジュニア戦士の中でも
くるくる回る選手がいない中、
素早いスピードを活かし、
一瞬のミノル・スペシャル
(飛びつき式腕ひしぎ逆十字固め)で
数々の選手を葬ってきました。
B’zが大好きで、
基本はB’zの曲を使用していましたが、
リングネームを『稔』にしたころから
使用しています。
CD化がされていない珍しい楽曲です。
9位:TENZAN-時空-(天山広吉)
猛牛こと天山広吉選手
デビュー時は山本広吉選手。
凱旋帰国後の狼軍団結成時、
長州力からのピンフォールはあまりにも衝撃的で、
その後のバックステージで
長州選手が控室でブチ切れたのはとても有名ですね。
このテーマ曲は凱旋帰国時から
今でも使用している曲なので、一度は絶対聞いたことがあるかも?
8位:キャッチ・ザ・レインボー(大谷晋二郎)
“火祭り男”こと大谷晋二郎選手。
今回のテーマ曲は
そんな通称が呼ばれる前、
新日ジュニア時代の
大谷選手のテーマ曲です。
デビュー時から先輩レスラーに
ケンカ腰で食らいつくファイトスタイルは、
今のプロレス界ではあまり見られないものですね。
第2代ジュニア7冠王者として戴冠しています。
7位:ハリケーンズ・バム(スーパー・ストロング・マシン)
1994年のSGタッグリーグで
ヒール転向したばかりの蝶野選手と組み、
不穏な因縁が残り
優勝決定戦での大ヒラタコールを巻き起こした試合が
すごい記憶に残っています
(しょっぱい試合してすみません!の発端)
選手実績としては
平田淳嗣時の橋本真也選手との
IWGPタッグ戴冠時の方が残っていますね。
6位:トライアンフ~伝説~(武藤敬司)
入場テーマ曲がころころ変わる
『ジーニアス』武藤敬司。
こちらの曲を使用していた時のピークはやはり
1995年10月9日
UWFインターナショナルとの対抗戦。
メインイベント、対高田延彦戦です。
この曲をフルで聞くとわかるんですが、
いかにも『チャンピオン』感が溢れている曲調で
かっこいいんですよね。
ドームの長い距離であるから映える曲であって、
後楽園ホールなど短い距離だと
そのかっこよさが伝わらないです。
後楽園だったらHOLD OUTが1番合いますね。
5位:スカイ・ウォーク(ケンドー・カ・シン)
WWEパフォーマンスセンターの
トレーナーとしても招聘された
ケンドー・カ・シンこと石澤常光選手。
色々と行動や発言に
問題を起こすこともしばし多いですが、
実力はガチ。
PRIDE.15での
ハイアン・グレイシーからの勝利や、
2001年10月の東京ドーム大会で
当時IWGPジュニアヘビー王者だった
成瀬昌由から26秒で勝利するなど
当時絶大なインパクトを残していました。
ちなみにこの2試合は
どちらも素顔の石澤選手として出場していました。
4位:Aguja De Abeja(エル・デスペラード)
ならず者ルチャドールこと、
エル・デスペラード選手。
これまでのランキングの中では、
唯一新日本プロレス内で
タイトル戦線でも活躍している選手です。
私がデスペラード選手の
テーマ曲を選んだ理由は、
単純に曲が良いというのもありますが、
葛西純選手との壮絶なハードコアデスマッチを見て、
というのもあります。
新日本プロレスの試合を
見慣れている人には刺激が強すぎるかもしれませんが、
デスマッチを見慣れている人間から見ても、
あの試合の葛西選手は何かとても楽しそうだったと思いました。
それぐらい、互いにマッチした
試合だったのでしょう。
入場時のデスペラード選手の
決意を持ったオーラが非常に印象的です。
3位:CRASH(蝶野正洋)
原曲はMartial Arts(Royal Hant)
という曲です。
こちらも世間的に非常に有名な曲。
曲としてはこちらの方が有名ですが、
G1初優勝時の座布団飛び交った際に流れた
FANTASTIC CITYも良曲ですね。
CRASHはいくつかパターンがあり、
nWo全盛期の掛け声あり版や一番使用されている
2曲連結の前奏あり版などがありますが、
私自身一番好きなのが、
2005年のG1 CLIMAXで
橋本真也選手の入場曲で使用されている
前奏『Welcome to the Pleasures Dome』からの
CRASHが今でも記憶に残っています。
2位:爆勝宣言(橋本真也)
『破壊王』
その言葉以外見つからない、
橋本真也選手のテーマ曲。
この曲が流れれば、
自然発生する大ハシモトコール。
90年代後半は橋本IWGP政権で、
『絶対王者』のテーマ曲のようなものでした。
多く語ることなかれ、
とにかく聞いて欲しい。
1位:怒りの獣神(獣神サンダーライガー)
アニメの曲として
使用されているものの、
アニメよりこちらの方が
有名になってしまった稀なパターン。
それだけ、
この獣神サンダーライガーという選手が
偉大という事ですね。
イントロからAメロへの流れで
ライガー!ライガー!と掛け声をあげたくなる、
常に盛り上げが続くため、
入場曲としては最高ですね。
2019年8月のプロレスリング・マスターズ
後楽園で聞けるラストだと思い、
私も観戦しましたが
その時に鳴り響いた
怒りの獣神は忘れられません。
いかがだったでしょうか?
完全に主観で選んでいる上に、
昔から見ているため、
最近の選手が少ないのはご愛敬で…。
まだまだ続くぞ!プロレス入場曲!
テーマ曲ランキング、
まだまだ続きます。
今回の入場曲ランキングはここまでですが、
今後
- 全日本プロレス
- NOAH
- インディー
- 外国人ランキング
もしますのでお楽しみに!
--------- この記事を読んで面白かった~と思ったら コチラクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

プロレスランキング

緋空

最新記事 by 緋空 (全て見る)
- 【DAMNATION】カリスマ、佐々木大輔について【元イタリア軍】 - 2021年6月16日
- 【男色ディーノ】業界内で一番知られているゲイレスラー - 2021年6月12日
- バラエティだけじゃない!?実はすごい、アントーニオ本多【父親は俳優の○○】 - 2021年6月6日